※アフィリエイト広告を利用しています

TOPICS 高校ラグビー

高校ラグビー 東福岡はなぜ強い?

第87回大会から第96回大会の10大会で優勝が6回と波に乗っている東福岡高校ラグビー部。フェニックスのチーム名で高校ラグビー界を牽引する彼らは、なぜ強いのか?常に決勝に残れるような強いチームになったのか?東福岡ラグビーファンでもある当ページのライターが考えていく。

集客力

まず、なんといっても東福岡の強さの根源は、高校自体の集客力にある。全校生徒2600人が全て男子なのだ。その内ラグビー部員は約130人。偏差値は48-61と幅広く言わいるピンからキリまでいる。

 

もっと簡単に言うと、東大に進学する生徒もいれば、学力がなく大学に進学できない生徒もいるのだ。ただ大学現役合格率は95%と高い部類に入るだろう。

 

しかし、なぜ130人以上のラガーマンが集まるのだろうか?1つは偏差値的に集まりやすいラインという事もあるだろう。福岡の予選でベスト4に残るレベルの高校はどれも偏差値が高い高校なのだ。しかも公立の高校ばかりだ。

東筑高校:69

筑紫丘高校:70

修猷館高校:71

福岡高校:70

筑紫高校:63

小倉高校:67

東海大学附属福岡高校:41-56

 

東海大附属を除けば、どれも60以上とスポーツに打ち込んできたラガーマンにとっては少々難易度が高いのだ。そのため、ラグビーが出来 勉強も出来る生徒は東福岡ではなく、偏差値の高い高校に入り「打倒!東」を合言葉に勉学とラグビーを両立させる。

 

 

東福岡の花園連続記録は第96回大会で17年連続だが、その前の第78回、79回大会に東福岡を破り、花園に出場した高校が東筑高校だ。

 

また、2014年の九州大会福岡予選では修猷館高校が初めて東福岡を29-26で撃破し、日本中の公立高校を勇気づけたのは記憶に残る。

 

 

そして、もう1つ 圧倒的集客力の理由が、その”ブランド力”だ。

 

就職先で出身大学を聞かれて東京6大学でなくても、出身高校が東福岡高校というだけで、「えっ〜すごい!」となるのが東福岡高校の”ブランド力”である。

 

しかし、高校に入学する15歳の男の子が就職した時の事なんて考えてはいないだろう。しかし、高校へ入学した後の事は真面目に考えているはずだ。そう、東福岡高校は女子高生にモテるのだ!

 

そのためか、東福岡の男どもは”品が悪い”と言う人も少なくはない。だが、「ヒガシとコンパなんて興味ない!」なんて言っている子は一部のひねくれた女子高生くらいだろう。

 

そのため、東福岡の生徒じゃなくてもコンパに行くと東福岡と名乗る生徒もいるくらいなのだから。

 

モテる上に、ラグビーも強い。おまけに偏差値が低いわけでもなく進学率も高いとなれば、勉強が得意ではなくラグビーで高校に進もうとしている生徒たちは、必然的に東福岡高校を選ぶことになるだろう。

 

東福岡に進み、レギュラーになれば東京6大学にも普通に入れるのだから。またレギュラーになれなくても3年間東福岡でプレーしたという実績があれば、選択肢は少なくなるが大学に進む事が出来るのだ。

 

ただ、いくら多くの部員が入ってきたとしても、下手だらけでは強くなるにも限界があるだろう。

 

花園を目指し東福岡ラグビーに入部するほとんどが小学校・中学校からラグビーをしている生徒だが、福岡県は中学のレベルが高いというのも東福岡が強い理由の1つだろう。

ラグビースクールが強い!

福岡は中学校にラグビー部があまりないため、ラグビースクール出身者がほとんどだが2011年から行われている全国中学校ラグビー大会(太陽生命カップ)では2019年までの10大会のうち5回は福岡のラグビースクールが優勝(ラグビースクールの部)しているのだ。
第1回 2010年つくしヤングラガーズ(福岡)
第2回 2011年春日リトルラガーズ(福岡)
第3回 2012年かしいヤングラガーズ(福岡)
第4回 2013年芦屋ラグビースクール(兵庫)
第5回 2014年横浜ラグビースクール(神奈川)
第6回 2015年伊丹ラグビースクール(兵庫)
第7回 2016年筑紫丘ラグビークラブジュニアスクール(福岡)
第8回 2017年横浜ラグビースクール(神奈川)
第9回 2018年吹田ラグビースクール(大阪)
第10回 2019年かしいヤングラガーズ(福岡)&ワセダラグビースクール(東京)

 

つまり、もともと強くて上手い中学生が東福岡ラグビー部に入部するのだ。一方で推薦枠をもらえるにも関わらず、東福岡でレギュラーになるのは難しいと判断し他県の高校に通う者もいる。

それでは、2016年の花園優勝メンバーのラグビースクールを見てみよう。

1 畠中輝   3年 (つくしヤングラガーズ)
2 岩谷知忠  3年 (つくしヤングラガーズ)
3 小林賢太  2年 (芦屋ラグビースクール)兵庫
4 清原裕揮  2年 (草ヶ江ヤングラガーズ)
5 箸本龍雅  3年 (玄海ジュニアRC)
6 吉永純也  3年 (春日リトルラガーズ)
7 牛嶋憂輔  2年 (春日リトルラガーズ)
8 福井翔太  2年 (かしいヤングラガーズ)
9 隠塚翔太朗 2年 (りんどうヤングラガーズ)
10 丸山凛太朗 2年 (草ヶ江ヤングラガーズ)
11 焼山巧雅  2年 (中鶴少年RC)
12 森勇登   3年 (筑紫丘ラグビークラブジュニアスクール)
13 堀川優   3年 (草ヶ江ヤングラガーズ)
14 山下太雅  3年 (春日リトルラガーズ)
15 古賀由教  3年 (芦屋ラグビースクール)兵庫
16 福田拳斗  3年 (草ヶ江ヤングラガーズ)
17 奥村英大  3年 (中鶴少年RC)
18 荻原壮雅  2年 (帆柱ヤングラガーズ)
19 木下龍   2年 (つくしヤングラガーズ)
20 木原音弥  2年 (つくしヤングラガーズ)
21 藤本大生  3年 (つくしヤングラガーズ)
22 平尾剛士  2年 (玄海ジュニアRC)
23 吉村紘   1年 (大谷中 )
24 今住拳矢郎 3年 (草ヶ江ヤングラガーズ)
25 稲吉渓太  2年 (りんどうヤングラガーズ)

太文字は全国大会(太陽生命カップ)で優勝実績のあるスクール。優勝実績はないが草ケ江ヤングラガーズも全国で有名なスクールだ。

 

そして、県外からの入部者は毎年数名がメンバーに名を連ねているようだが、ほとんどが福岡のラグビースクールだ。このスクールのラガーマンたちが強い東福岡に憧れて入部するのである。

 

そう、この”強い東福岡”を作り上げることが出来たのも、あの名監督がいたからだろう。

谷崎重幸という名監督

1982年から東福岡高校のラグビー部の監督を務め、4度の優勝をもたらした名監督だ。監督なる際に、「5年で花園へ行かせる!」と宣言し僅か3年で花園出場。

 

しかし、30年にも渡る監督人生の中で、優勝するまでに初出場から23年を要している。それまでは、進んでも決勝までと優勝を掴むことが出来なかった東福岡がどうして強くなったのだろう。

 

この番組を見た事あるだろうか?

 

 

選手の考えを引き出す。考えさせる。ラグビーは人を成長させるための手段にすぎない。。。。そう、自主性。これには、少し驚いたOBもいるだろう。何故ならば、谷崎監督もこれまではスパルタ方針でラグビー部を強くしてきた監督だったからだ。

 

厳しさあまりに練習をボイコットする年代もあった。1日練習を休むと、次に練習に出た際に激怒されるのが怖くて退部する生徒もいた。ラックに入る姿勢が悪いとコーナフラッグで突かれる事もあった。

 

そんな一般的に言えば熱血教師、悪く言えば鬼監督が自主性を語っているのだ。

 

谷崎監督に転機が訪れたのは2001年から2003年まで休職して生活したニュージーランド。選手の縁の下の力持ちとしてサポートする指導方法に触れて変わったのだ。

 

それまでは、「谷崎監督に怒られないように練習しよう。」「怒られるからちゃんと練習しよう。」という生徒達も沢山いた。試合に勝って花園で優勝する事が目的ではなく、監督に怒られない事が目的になっていたのかもしれない。

 

2000年に卒業した年代がいい事例かもしれない。元トップリーグの選手ではサントリーのプロップ 林 隆選手の代になる。

 

この年に花園に出場したのは東筑高校だが、この年の東福岡高校は福岡県予選決勝まで負けなしの24連勝と史上最高と称されていたのだ。花園出場していたら、史上初の30連勝と取り上げられる年代だったかもしれない。


林 隆選手
ソース;サントリーラグビー部HP

 

現在の全国選抜大会とは違い、当時は、春の選抜大会は関東選抜大会という名称で、九州のチームは招待チームとしての扱いだった。

 

招待チームながら決勝まで行った東福岡のプレーは秩父宮ラグビー場で輝いていた。何より、選手達が笑いながら楽しそうにプレーしていた。

 

自陣22m内からハイパントを蹴って楽しそうにボールを追いかける選手。「Enjoy Rugby」とはあのような試合をするチームの事を言うのだろう。

 

しかし、花園予選決勝の舞台に立っているのは春に見たチームではなかった。ラグビーをやっているというよりかは、やらされているというようなプレー。

 

そこには、自陣22m内から平気でハイパントを蹴るようなチームはいない。言われた事を言われた通りにプレーする選手達がボールを追っかけていたのだ。

 

実はこの年、谷崎監督は奥さんの看病のため春の大会が終わるまでグランドを離れていたのだ。そうそれまでは、現監督で当時コーチを務めていた藤田 雄一郎氏がチームを見ていた。

 

選手達ともそこまで年の離れていない藤田氏は怖い存在ではなかったのだろう。更に、藤田氏がコーチに就任したのは、この2年前のことでありコーチングスキルもそれほどない。おそらく練習メニューを考えるくらいだろう。

 

考えて実行するのは選手達。まさに”自主性”だった。

 

春の大会が終わり、谷崎監督がグランドに戻りどのような練習メニューをどのような雰囲気でこなしていったのかは分からないが、決勝で敗れてしまったのだ。その翌年にニュージーランドへ渡っている。

 

そこから選手を変えるより自分が変わり、理想を押しつけるのではなく、子供の個性を引き出すような指導方針へと変わった谷崎監督。

 

持ち前の指導力とマネジメントに磨きをかけ、ニュージーランド帰国後に監督に復帰してからは11年間で7度も決勝へ進むチームに生まれ変わっている。

 

もともと優秀なプレーヤーが入部してくるのだから、個性を伸ばすというのは理にかなっているのだろう。

 

もっと簡単に言えば、やりたいプレーを自由にやれるようになったのだろう。そこには「怒られるかも。。」というような感情はなく、「やってやる!」という強い志があるのだ。きっとそうに違いない。それがフェニックスだ!

そして、何より東福岡ラグビーの試合を見ていて劇的に変化したなと感じる事がある。それはフィジカルの強さだ。

フィジカルの強さ=常勝軍団

2016年第96回大会優勝メンバーのFW平均体重は98kgと大学生にも引けを取らない体格なのだ。ちなみに90回大会の平均体重は89kgだった。

 

毎日新聞の記事にも取り上げられていたが、朝の7時半から筋トレを行っているのだ。「体が出来れば悩みの7割が解消する」と藤田監督が言うように、確かにラグビーはフィジカルで負けてしまっては勝つのは難しいのだ。


ソース:朝日新聞
もしかしたら、これが東福岡が強い一番の理由かもしれない。

 

「東福岡が真面目に愚直に筋トレをするようになった」

 

過去の東福岡はフィジカルで負けてはしても、花園2回戦や3回戦までは行けていたのだ。決勝まで進んでいる年代もある。

 

どういう事かというと、東福岡のラグビー部は筋トレ嫌いという事で有名なチームでもあった。第81回大会に準優勝したチームの選手に話しを聞いた事があるが、真剣に筋トレをして体を鍛えていたのは2.3人くらいだというのだ。基本的はナチュラル筋肉らしい。

 

とはいえ、筋トレの時間がないわけではない。ただ、体を追い込む事はないのだ。ただ回数をこなす程度。器具を持たない選手は腹筋、背筋だけで終わる選手もいたというのだ。

 

当時は、近くの市民体育館までバスで行く事もあったらしいが、筋トレを行わずに遊んでいた所を見られ殴られた事もあるらしい。

 

これは、先輩たちも同じようにやってきていたというのだから面白い。もしかしたら、フィジカルの強さに注力していれば、もっと早く優勝を手にしていたのかもしれない。

 

いづれにしろ、速さと上手さだけでも強かった東福岡がフィジカルの強さを手に入れたのだ。常勝軍団 東福岡ラグビー部はこれからもきっと高校ラグビー界をリードすることになるだろう。

2020年―21年全国高校ラグビー優勝あるか?

記念すべき第100回全国高校ラグビーフットボール大会の福岡予選決勝のカードは、東福岡対東海大学付属福岡高等学校との対決。

 

粘り強いディフェンス、強力なブレイクダウン、ドライビングモールと攻守にわたり、東福岡が圧倒し21大会連続31回目の優勝を決めている。

 

99-0という大差。今年の東福岡のチーム力は本物だ!U-17日本代表は10名。

フッカー 村上 幹太 3年
プロップ 本田 啓  3年
ロック  永住 健琉 3年
FL   福井 連  3年
№8         豊福 航太    3年
SH   土屋 琉晃   3年
SO/CTB   寺下 功起   3年
CTB   江口 翔 3年
WTB    坂本 公平 3年
FB   吉野 遼 3年

 

花園での全員の活躍に期待したい!

-TOPICS, 高校ラグビー
-, ,