このページでは、ラグビーのタックルに関するルールについて紹介します。近代ラグビーでは、より安全にタックルを成立させるためのルールとなっております。
目次
タックルは5本のトライよりも価値がある?
ラグビーの試合において、観客席から「うぉー!」と聞こえるときがあります。鋭いステップで相手を交わした時、トライをする瞬間、ボールを持った選手が相手選手を弾き飛ばした時など、色々あります。
観客席からドヨメキが起こる1つが、タックルが決まった時です。タックルといっても、ただ相手を倒すだけではありません、相手がボールを前に落としてしまうくらいの激しいタックルが決まった時です。
相手ボールがマイボールになるような激しいタックルはアタックルとも言われます。チームの中でも限られた選手しか出来ないです。(※アタックル=アタックに繋がるタックル)
相手選手が止まっていて、更に相手選手が見えない所から激しいタックルに入る事はどんな選手でも出来ますが、前からトップスピードで走ってきた大きな選手を止め、前に押し戻すタックルは、勇敢なタックラーです。
例えば、下記動画のようなタックルです。↓
激しいですよね。2019年ワールドカップでも熱いタックルが何本も出ています。日本代表のキャプテン リーチ・マイケル選手が見せたアイルランド戦でのタックルもチームの志気を高め勝利へと導びいてくれました。
流れを変える5本のタックルはトライ1つよりも価値があると言われています。「1つのトライよりも5本のアタックル」という言葉もあるくらいです。ラグビーが紳士のスポーツと言われるのも、タックルで体を張る自己犠牲の精神があります。
では、そのタックルにおける反則(ルール)を見ていきましょう。以下の3つの反則を押さえておけば、試合中に「えっ何?なんの反則?」となる回数も減るはずです。
①タックルは肩より下。
タックルは必ず、肩より下に入らなければいけません。もし、肩より上にタックルに入つてしまうと「ハイタックル」の反則と取られます。しかもこの「ハイタックル」、近年のルールでは非常に厳しく見られます。
下にタックルに入っても、相手がタックルより低く当たってきた場合にクビに腕が回ってしまう事があります。全くワザとではなくても反則を取られてしまいます。しかも、一発シンビン(10分間退場のイエローカード)も珍しくはありません。
もし、明らかに肩より上の高さでタックルに入った場合は、一発退場も普通にあります。2019年W杯 アルゼンチン対イングランドのテイア1どうしの大事な一戦でも一発退場(レッドカード)が出ております。
大事な一戦で1人退場は本当に残念でした。14人となったアルゼンチンは善戦はしたものの、39-10で敗れています。
②タックルはしっかりバインドをする。
2つ目の反則で知っておきたいのは、「ノーバインド」という反則です。その名の通り、相手をしっかりバインドしないと危険なプレーとして反則を取られてしまいます。多いのが肩だけをぶつけにいくショルダーチャージです。
「しっかりバインド」とは、下記の画像のような形です。手で相手に後ろ側をバインドする必要があります。
ハイタックルはワザじゃない場合が多いのに対し、このノーバインドは明らかにワザとなので、非常にたちが悪い反則です。紳士のスポーツとしては、あってはならない反則ですね。
ちなみに、アメフトはノーバインドタックルの嵐です。↓ ルール上OKです。
そして、最後に知っておいて欲しい反則は”かちあげタックル”による反則です。
③危険なタックル”かちあげ”
タックルは、バインドしてドライブ(足をかく)して前に倒す。これがナイスタックルの形です。しかし、トップスピードの選手を止める際、衝撃が上に逃げる時があります。
しかし、タックルした選手は上に衝撃を逃がさないようにしなければいけません。そのまま叩きつけてしまうと、危険なタックルとして反則を取られてしまいます。下記動画は世界№1タックラー オーストラリア代表のマイケル・フーパーの”かちあげ”タックルです。
一昔前、”かちあげ”タックルはナイスタックルとされてました。しかし、近代ラグビーでは危険なタックルとして反則扱いになっています。近代ラグビーでは、叩きつけるのではなく、前に押し返すタックルがナイスタックルとされています。
以上 タックルにおけるルールについて紹介致しましたが、応援しているチームの選手が勇気ある激しいタックルをした時は「ナイスタックル!」と声を掛けてあげましょう。
ファンから声を掛けられると、非常にテンションが上がります。ナイストライより嬉しいかもしれません。
最後になりますが、タックルの理解が深まったところで、世界№1タックラーのスキルをご覧下さい。
↓マイケル・フーパー(オーストラリア代表)
タックルは非常に怪我が多いプレーでもあります。タックルする側もされる側も気をつけなければいけません。特にタックルする側はトップスピードの選手相手とマッチアップするため、ふっ飛ばされたり、顔を膝で蹴られたりといった痛いシーンはよくあります。
そんなタックラーの安全性を向上するためのルールが、2021のルール変更に織り込まれているので是非確認下さい。
-
-
ラグビーのルール ラック時に起こるオフサイドの反則
このページではラック時におこるオフサイドの反則について説明致します。このページの説明が理解できれば、試合中に「???」となる事は減るかもしれません。 目次 オフサイドラインまで戻れ! まず、一通り説明 ...
続きを見る