このページではラック時におこるオフサイドの反則について説明致します。このページの説明が理解できれば、試合中に「???」となる事は減るかもしれません。
目次
オフサイドラインまで戻れ!
まず、一通り説明した後に動画で確認頂きたいと思います。ラック時に発生するオフサイドの反則は、ダントツでディフェンス側がオフサイドラインまで戻れなかった・戻らなかった事によるオフサイドの反則です。
ディフェンス側はラック最後尾にオフサイドラインが形成されるため、上記画像の赤線の後ろまで戻る必要があります。しかし、熱くなった試合中ではオフサイドラインより前からプレーに参加してしまう事があるのです。
わざとオフサイドしてしまう事は、あまり無いです。基本的には、ラインまで戻りきれない時です。アタックの攻撃が大きく前に出た場合、ディフェンスラインも合わせて後ろに下がる必要が出てきます。
しかし、アタックの攻撃がテンポよく球出しされると、オフサイドラインまで戻る前にプレッシャーにでてしまうのです。
密集への参加は最後尾から
2つ目に多いのは、ラックに横から参加するオフサイドです。ラックに参加する際は、アタック側もディフェンス側も最後尾の後ろから参加する必要があります。
もし、横入りしようとするとオフサイドを取られてしまいます。多いのは横から入り、相手ボールを奪おうとするプレーです。「〇番ダメー。横から入らない。」とよくレフェリーが指摘しています。
また、アタック側はディフェンスを邪魔するために、ラックの横に立ってディフェンスが前に出るコールを邪魔する事も暫しあります。
下記動画では、上記で説明したオフサイドがよく分かりますので、ご確認下さい。2回繰り返してみれば、オフサイドについては大分イメージ出来るでしょう。
-
-
ラグビー初心者におすすめの本3選!
ラグビーは、草地で行われる激しい接触スポーツであり、その魅力は多くの人々を惹きつけています。 しかし、初めてラグビーに触れる人にとっては、そのルールや基本的なプレーの仕方がわかりにくい場合もあります。 ...
続きを見る