ラグビーでは花形のポジションとして子供にも人気のあるポジションだが、求められるレベルが高ければ高いほど、そのパフォーマンスは魅力に満ち溢れる。
ラグビーの本質はフィジカルであるが、彼等のランニングスキルもまたラグビーをする上で確かに必要な能力なのだ。
このページではその才能豊かな選手達が集うウイングについて説明する。
ウイングの役割
ウイングの代表的な役割は「トライを取る」という事だ。
常にボールをもらうイメージを持ちながらチャンスあるスペースを見極め味方からパスを受ける。トップレベルの選手は常にこのイメージを持っている。
一般的にラグビーをあまり知らない人は、ウイング=トライを取るポジションとの認識を持っている人が多いだろう。
認識というよりかは、トライを求めているのだから仕方がない。しかし、チームとしてウイングに求めるものとは、もちろんトライだけではない。
実は華やかにトライを取るだけでなく地味なプレーも必要とされる。地味と言っても目立たない訳ではない。
ディフェンスでピンチになれば時に相手攻撃の死角から強烈なタックルで試合の流れを変えたり、バッキングディフェンスによるしつこいディフェンスでチームのピンチを救う。
↓トライライン目前のタックルでピンチを救う!
また、ボールを持たない間も攻撃をサポートするために走り続ける必要がある。「ボールが回ってこないからウイングが暇だ!」というチームに強いチームはいない。
強いチームは15人の役割が明確で常に動き続ける。
2015年ワールドカップで過去に無い大躍進を成し遂げた日本代表監督のエディ・ジョーンズ(現・イングランド代表監督)は、日本に新たなスタイルを見出した。
それはウイングの選手達の仕事量を増やす事で、攻撃のオプションを増やし参加人数も増やす事で多彩な攻撃を実現させたのだ。
現に日本代表として年齢的にも経験的にも満足な状態では無かった元・日本代表の廣瀬俊明はエディ・ジャパン発足当初から2年間キャプテンを務めている。
エディ曰く、彼のキャプテンシーの素晴らしさや人間性は必ずチームに良い影響を与えると信じていた。
廣瀬選手は体格は大きくないがバランスの良い選手でボールを持てば柔らかいステップで相手を翻弄できる選手だった。ただ、世界レベルというわけではなかった。
しかし、エディの課したプレースタイルで見事に代表チームに必要な存在となり、廣瀬選手は持ち前の身体能力と判断能力に加えた機転の効いたプレーで強豪国と渡り合った。
ポジショニングの関係上、ラインの端で声を出し続けるなど地道な事を繰り返す事も必要なのだが、ウイングが役割をこなすチームこそ隙の無い強いチームにもなれる。
廣瀬選手はそれを教えてくれた一人でもあり、何よりジャパンラグビーの発展に大きく貢献した人物だろう。
スキル
特筆すべき能力としてスピードが挙げられる。「よっしゃートライ!」と誰もが安心した数秒後にゴール前でタックルされるウイングを見せられた時ほど悲しいシーンはない。
足が遅いウイングはプロップのスクラムが弱いのと同じくらいチームにとって致命的だ。一方で体格やランのスタイルも様々で定義というものは全くない。
大切なのはウイングとして”スピードと強さで相手を抜き去るスキル”そして、近代ラグビーでもっとも必要とされる”ディフェンススキル”が備わっているかどうかなのだ。
現在の日本代表ウイングは、スピードや瞬発力、そしてバランスを武器に戦っている。
しかしそうは言っても世界には100mを10秒台で走り柔軟な動きができる190cm100kg以上の大型選手が沢山いる。
日本人が不利だと感じてしまう体格差はこのウイングでも明確に表れているとも言える。では大きな選手とウイングとして戦う為に必要なものは何だろうか。
それはチャンスを察知する能力だ。
味方にチャンスがあると伝達する事や、味方がボールを奪われそうな時に迷わずサポートする事も必要。
その中でゲームがどのような戦況になっており、どんな声を掛ける事でトライチャンスに関わる確率が増えるのだ。「キックだ!」なのか、「パスしろ!」なのか、「ボールを放すな!」なのか。。
また、サポート能力の高いウイングはトライ数も高い。なぜなら、近代ラグビーのようなディフェンスがタイトな試合展開では、接点でボールを繋ぐ事が前に出るためには有効だ。
時に存在感を消しチャンスを狙う事もだ。スタンドオフからのキックパスが有効になり、「えっ、大外にもう1人いたの?」というトライを演出する事もある。
キックパスにも多彩な技があり拘り方も選手により様々だ。
チェンスはディフェンスの場面でも同じだ。ディフェンスでも「ここだ!」という場面は、1試合に数回はある。ディフェンス能力が高いウイングは、このチャンスを逃さない。
World Cup2015、2019を戦った日本代表では、松島幸太郎だ。タックルが強いうえ狙った相手を狙ったタイミングで仕留める能力は世界でもトップクラス。
↓松島&五郎丸のナイスタックルが見れます。
このように常にチャンスを作り出せるウイングがいれば、チームも強くなり、なにより見ているファンが盛り上がる試合展開を演出してくれる。
■日本を代表するウイング 山田章仁
慶応大学時代から圧倒的ラグビーセンスで多くのファンを楽しませた選手でもある。在学中はオーストラリアにも留学し現地のチームから欠かせない存在と評価され、当時は大学生でありながら当時の日本代表大型ウイングの遠藤選手(トヨタ)よりも評価が高かった。
味方の突破を察知し、颯爽とフォローしパスを受ける。このような事は常にプレーの状況を見る力が無ければできないプレースタイルだ。実際に彼は個人技でもトライを取れサポートからも多くのトライを取っている。
それだけチャンスに対する嗅覚が非常に優れている証拠なのだ。一昨年参加したスーパーラグビーでは日本のチーム・サンウルブスのメンバーとして苦しい状況の中戦ったが、彼に至っては一時的ではあるがトライランキングベスト5に入り込むほどの結果を残した。
彼のようにウイングとしてのスキルを理解し、個人能力だけでなくラグビーをするセンスを養えば自ずとウイングを極められるのではないだろうか。
-
-
ラグビーのポジション スクラムハーフの役割とスキル
このページでは、ラグビーで最もボールを持つ回数が多いポジション。スクラムハーフの役割とスキルについて紹介する。 スクラムハーフはフォワードとバックスの中継となりリーダーシップが求められ、周りとのコミュ ...
続きを見る