ラグビーというスポーツをご存知ですか? サッカーや野球とはまた異なるその魅力を、今日は一緒に探っていきましょう。ラグビーは、力強さと戦略性が同居するゲームで、多くの人々を魅了しています。
でも、初めて観戦するときには、そのルールやプレーの流れが複雑で理解しづらいと感じるかもしれません。
この記事では、初めてラグビーに触れる方を対象に、ゲームの基本的なルールから詳しく説明します。そして、その中で一つの重要な要素「ブレイクダウン」に焦点を当て、その理解を深めます。
これにより、ラグビー観戦がさらに楽しく、面白くなることでしょう。ラグビーの魅力に引き込まれる旅、始めていきましょう。
ラグビー基本知識:初心者が知っておくべきゲームのルール
ラグビー、一見するとその激しいプレイから避けがちかもしれませんね。しかし、その裏には深遠な戦略性があり、そしてその中核には一つ一つの細かなルールが組み込まれています。
今回の第1章では、ラグビーというスポーツに初めて接する方々に向けて、その基本的なルールから順に解説していきます。
まずはゲームの目的と基本的なルール、次に各選手のポジションとその役割、そして試合の進行と重要な用語を押さえていきましょう。
これらの知識を身につけることで、ラグビーの面白さが一層引き立つことでしょう。スポーツ観戦の新たな一面を開くキーとして、ぜひこの機会にラグビーの魅力を理解してください。
ラグビー入門:ゲームの目的と基本的なルール
ラグビーは15人が、ボールを持って相手ゴールへ進み、トライ(ゴールラインを超えてボールを地面につける)を決めたり、ゴールポスト間をボールが通過するゴールキックを成功させたりして、得点を競うスポーツです。

ココがポイント
前方へのパスが禁止されているため、選手はボールを持って進む、もしくは後方や横方向へパスすることで進行します。これにより、互いの連携とコミュニケーションが重要となるのです。
試合は2つの40分ハーフで構成され、合計80分間で行われます。そして、ラグビーには「プレイオン(Play on)」というルールがあり、ボールがアウトに出ない限り、ファウルがあっても試合はが続く場合がございます。
さらに詳しく
例えば、ボールを落としてしまった場合、ノックオンの反則となりますが、相手チームが落ちたボールを拾いそのままチャンスに繋がればレフェリーは試合を止めずに続けます。
これにより、ラグビーは常に動き続ける流れのあるゲームとなります。得点方法は4つです。
・「トライ」5点
・「コンバージョン(トライ後の追加点)」2点
・「ペナルティーゴール」3点
・「ドロップゴール」3点
「トライ」は、ボールを相手のゴールエリア(インゴールエリア)に持ち込み、地面に押し付ける行為を指します。これが成功すると5点を獲得します。
トライを決めた後には「コンバージョン」があり、ボールをゴールポスト間を通過させると、追加の2点を獲得できます。
ペナルティーゴールは、相手の反則から与えられるフリーキックで、これがゴールに成功すれば3点獲得となります。また、試合中いつでも試みることができるのが「ドロップゴール」で、これが成功すれば3点となります。
このように、ラグビーはその独特のルールと戦略性、連携プレーの醍醐味から、世界中で愛されるスポーツとなっています。初観戦の方でも、この基本ルールを知ることで一層試合の楽しさが増すことでしょう。
ラグビーのポジション解説:選手の役割と戦術"
ラグビーでは15人の選手がそれぞれ特別な役割を担っています。これらの役割は一般的に「ポジション」と呼ばれ、各ポジションは特有の戦術や役割があります。
ここでは、主要なポジションとそれぞれの役割について解説していきます。
まず、前線(フォワード)と呼ばれるポジションから見ていきましょう。これにはプロップ、フッカー、ロック、フランカー、ナンバーエイトの5つの役割があります。全8名です。
これらのポジションは身体的な接触が多く、スクラム(選手が密集してボールを奪い合うプレー)やラインアウト(ボールがアウトに出た時の再開プレー)で中心的な役割を果たします。
・そしてフッカーはスクラム中にボールを奪う役割も担っています。
・ロック(セカンドロー)はスクラムの第2列を形成し、体力と技術を活かしてスクラムを支えます。
・フランカーとナンバーエイトはスクラムの後方に位置し、プレーの再開時に速やかに動き出し、守備や攻撃に参加します。
次に、バックスと呼ばれる後線のポジションです。これにはスクラムハーフ、フライハーフ、センター、ウイング、フルバックの5つの役割があります。
ココがポイント
バックスは主に攻撃的なプレーを担当し、素早いフットワークや正確なパス、長距離のキックが求められます。
・スタンドオフ(10番)もまた、攻撃の指示役であり、パスやキックでゲームをコントロールします。
・センターは攻撃と守備の両方に重要な役割を果たし、相手の守備を突破したり、守備でタックルを行います。
・ウイングとフルバックはスピードが要求され、大きなブレイクを作り出す役割を担います。
ラグビーの戦術は、これら各ポジションの特性と選手個々の技術や力量によって大きく左右されます。ポジションごとの役割を理解することで、ゲームの深層を垣間見ることができるでしょう。
選手一人ひとりがチームの一部として動き、それぞれが重要な役割を果たす。それがラグビーの魅力なのです。
ラグビーの試合進行:プレーの流れと重要な用語"
ラグビーは全体的に流れるようなゲームです。一回のプレーが終わったところで一度停止し、次のプレーを始めるというようなことは少ないのが特徴です。
それでは、具体的な試合の流れと、それにまつわる重要な用語を説明します。
キックオフ
まず、試合はキックオフから始まります。キックオフは各ハーフ(前半と後半)の始まりに行われ、ボールを相手陣地に蹴り入れることで試合が開始されます。
ボールは、空中でキャッチされるか、地面に着地してからプレーされます。
タックル
プレーが進行すると、タックル(相手選手を倒す行為)によってボールを持っている選手が地面に倒される場面が頻繁にあります。
ラックorモール
ラックはボールを持っている選手が地面に倒れ、その周りに選手が集まってボールを奪い合う状態を指し、モールはボールを持っている選手が立ったまま、選手が集まりボールを奪い合う状態を指します。
ボール確保
ボール確保し、選手たちはスクラムハーフ(9番)を通じてボールを展開します。パスをするか、自分で前進するか、キックするかのいずれかを選択します。
スクラムハーフ(9番)やスタンドオフ(10番)が中心となり、ボールを有効に動かすことでトライラインを目指します。
そして、選手がボールを持って相手のゴールエリア(トライゾーン)に入り、ボールを地面に押し付けるとトライとなり、5点が加算されます。
トライが成功した後は、さらにゴールポスト間のクロスバー上方にボールをキックし、通すとコンバージョン(変換キック)となり、さらに2点が加算されます。
以上のように、ラグビーは攻防が繰り返される流れるゲームです。各種のプレーは相手チームのボールを奪うため、または自チームの得点機会を増やすために行われます。
この「流れ」を理解することで、ラグビーの魅力をさらに深く感じられることでしょう。
ラグビーのブレイクダウンを理解する:試合をもっと深く楽しむための鍵"
ラグビーの試合を観戦する際、一体何が起こっているのか分からない…そんな経験はありませんか?その理由の一つが、ブレイクダウンというラグビー特有のシーンかもしれません。
ここでは、その謎を解き明かし、ラグビーの魅力をより深く理解し、楽しむための鍵、ブレイクダウンに焦点を当ててみましょう。
初めてラグビーを観戦する方でも分かるよう、ブレイクダウンのルールや進行、そして試合への影響について解説します。ラグビー観戦の楽しみ方を新たな視点で深めてみませんか?
ラグビーでのブレイクダウンとは何ですか?
画像引用:WORLD RUGBY 競技規則
「ブレイクダウン」とは、ラグビー特有のシーンの一つで、その理解は試合を楽しむ上で欠かせません。まず初めに、具体的にブレイクダウンとは何かを解説します。

タックルされた選手はボールを放さなければならず、その周囲にはすぐに他の選手が集まり、互いにボールを奪い合う戦いが生じます。
この混戦状態こそがブレイクダウンの主な特徴で、その発生は試合中に無数に起こります。
ブレイクダウンに参加する選手は、相手選手を押し出すことが可能です。これにより、力強いフィジカルの選手が重要となる場面もあります。
"ブレイクダウンの進行:プレーヤーの動きとルールを追う"
画像引用:WORLD RUGBY 競技規則
「ブレイクダウンの進行」について解説します。ブレイクダウンは一見混乱として見えるかもしれませんが、実際には選手たちが各々の役割を理解し、厳格なルールに従ってプレーしています。今回はその一連の動きとルールを追っていきましょう。
ブレイクダウンはボールを持った選手がタックルされて地面に倒れた瞬間に始まります。倒れた選手はボールを放さなければならず、そこに他の選手が集まってきて互いにボールを奪い合います。
ここでポイントとなるのが、ボールを奪うために参加する選手たちは必ず自分のゴールライン側から正面に入らなければならないというルールです。
ココがポイント
横から入ると「オフサイド」になり、相手チームにペナルティが与えられます。
これは「ラック」と呼ばれ、選手たちはボールを足で蹴りながら前進し、同時に体を使って相手選手を押し返します。この際、ラックの中にいる選手が手を使ってボールを奪うことは禁止されています。
また、ブレイクダウンは試合のテンポや流れを大きく左右します。ブレイクダウンから素早くボールを出すことができれば、相手のディフェンスラインが整う前に攻撃を仕掛けることが可能になります。
一方、ブレイクダウンでボールを確保することが難しく、時間を要すると、相手にディフェンスの準備時間を与えてしまい、攻撃のチャンスを逃すことになります。
フォワードの選手は体格と力を生かしてボールを奪う役割が主であり、バックスの選手はブレイクダウンからボールを受け取って速やかに攻撃を展開する役割が主となります。
このように、ブレイクダウンは混沌と見えてルールに基づいた一連のプレーであり、その結果が試合の流れを大きく左右します。
ブレイクダウンの構成員
ブレイクダウンプレイにおいては、攻撃側のボールキャリアやサポートプレイヤー、そしてディフェンス側の選手が様々な役割を担います。

ただし、少ない人数でブレイクダウンを制することで次の攻撃にかける人数が多くなります。
一方でディフェンス側は、アタックのサポートメンバーが少ない場合、そこを狙いいっきに奇襲をかけボールを奪い返すこともあります。
オフェンスとディフェンスの基本戦略
攻撃側の戦略としては、ボールキャリアを最大限にサポートし、陣地を確保するために前進することが求められます。そのためどこでタックルされるか予測することが必要です。
ココがポイント
サインプレーでは多い時には10個近くのタックルポイントを予測し攻撃を構成します。
また、ディフェンス側の戦略としては、ボールキャリアを止めることが重要であり、ボールを奪い返し攻撃に繋げることが目的となります。そのため、タックラーの次の2人目のディフェンスの速さがカギをにぎります。
例:キックオフ時のブレイクダウンプレイ
キックオフ時のブレイクダウンプレイでは、攻撃側はキックオフを受け取った選手がボールを持ち、前進しながらディフェンス側の選手と接触します。
タックルが成立すると、基本的にディフェンス側は最初にボールを奪いに手を伸ばしてきます。攻撃側はボールを奪いに来るディフェンスを遠ざけるために相手に肩でぶつかり遠くに押し出します。
ブレイクダウンプレイで失敗しないために
ブレイクダウンプレイにおいては、サポートプレイヤーが非常に重要な役割を担います。サポートプレイヤーがいない場合、ボールキャリアは孤立してしまい、ディフェンスにボールをとられてしまいます。
"ブレイクダウンが試合に与える影響:戦術とポジションの観点から
「ブレイクダウンが試合に与える影響」について、戦術とポジションの観点から見ていきましょう。
ココがポイント
ブレイクダウンから速やかにボールを出すことができれば、相手のディフェンスラインが整う前に攻撃を仕掛けることができます。
このため、ブレイクダウンの素早い対応は攻撃の鍵となります。
次に、ブレイクダウンは各ポジションの役割分担に大きく関わります。一般的に、フォワード(前列)の選手は体格と力を生かし、ブレイクダウンの場でボールを奪おうとします。
一方、バックス(後列)の選手はボールを受け取り、スピードとスキルを活かした攻撩を展開します。これらの役割分担は、チームの戦術に大きく影響します。
ブレイクダウンはまた、ペナルティの発生源ともなり得ます。選手がルールを守らずにブレイクダウンに参加した場合や、オフサイドとなった場合、審判はペナルティを与えます。
このペナルティから相手チームがポイントを獲得するチャンスを得るため、ブレイクダウンのルール遵守は非常に重要です。
最後に、ブレイクダウンの管理は、ゲームのテンポや流れをコントロールする上でも重要です。上手くブレイクダウンをコントロールすることで、試合のペースを握り、自チームのペースで試合を進めることが可能になります。
以上のように、ブレイクダウンは試合の流れや戦術、ポジションの役割に大きな影響を与えます。そのため、ラグビーの試合をより深く理解し、楽しむためには、ブレイクダウンの理解は不可欠です。
これらを理解し、試合を観る目を更に磨きましょう。
サポートプレイヤーの重要性
ブレイクダウンプレイでは、攻撃を継続させるためにサポートプレーヤーの速さが一番のポイントです。
ボールを持って倒れてから、1秒以内にサポートプレーヤーが来れなかった場合はほぼ「ジャッカル」され相手ボールになります。
ディフェンスに負けないブレイクダウンの取り組み
ブレイクダウンプレイは、攻撃側が主導権を握ることができる重要な局面です。しかし、ディフェンス側も簡単には譲らないため、攻撃側が優位に立つためには、適切な戦略が求められます。
ココがポイント
たとえば、ディフェンス側が倒れた際には、サポートプレーヤーより先にスクラムハーフが速やかにボールを回収して攻撃を仕掛けることもできます。
同時にディフェンス側の選手が乱入してくる際には、サポートプレイヤーがスクラムハーフを守るために適切に対応することが重要です。
まとめ
以上が、ラグビーのブレイクダウンプレイについての解説いたしました。

・ブレイクダウンは、ボールキャリアがタックルされた後に出来た密集のこと
・ブレイクダウンの構成員と役割は、「ボールキャリア」「サポートプレイヤー」、「ディフェンス」の3者
・オフェンスの基本戦略は、ブレイクダウンから「ボールを速く回す」こと。
・ディフェンスの基本戦略は、「プレッシャーをかける」「相手の動きを止める」こと。
代表クラスの試合は、このブレイクダウンの激しさも見どころの1つです。