※アフィリエイト広告を利用しています

ラグビーQ&A ルール

ラグビーのルール オフサイドを徹底解説!

ラグビー オフサイド

ラグビーもサッカーも試合開始直後はプレーヤー全員がプレーに参加できます。しかし試合が進むについれて、プレーに参加できないの位置に立つ事があります。

ココがポイント

そのプレーヤーはオフサイドであり、プレーヤーが時的にプレーできないことを意味します。また競技に参加すれば反則が適用される位置にあることを言います

サッカーと異なりラグビーという球技においては、オフサイドは色々なシチューエーションで発生してしまいます。

攻撃の時も守備の時もオフサイドは起こり得るのです。

ココに注意

しかもオフサイドは、ペナルティーとなるため、ノックオンやスローフォワードなどのスクラムからの試合再開とは異なり、ゴールを狙う事も出来ますし、タッッチキックを蹴って大きく陣地を稼ぐ事も出来るので犯したくない反則です。

このページでは、ラグビー観戦するうえで絶対に理解しておきたいオフサイドの反則についてシチュエーションごとに解説していきます。

ラグビーの基礎知識―オフサイドとは何ですか?

オフサイドは公平さや競技性を保つために非常に重要なルールです。さあ、ラグビーの世界に入り込み、オフサイドの真髄を探ってみましょう。

ラグビーの基本ルールの概要

ラグビーはフィールド上でプレーされ、チームはトライを奪うことを目指します。フィールドは長方形で、両側にトライゾーンと呼ばれるエリアがあります。

選手はボールを前方にパスすることができず、後ろか横にしか投げることができません。パスやステップで相手をかわしたり、またはキックを使い敵陣へ進出しトライを狙います。

また、ラグビーではフィールド上でのコンタクトが重要な要素です。選手は相手の攻撃を止めるためにタックルを行い、相手の動きを止めます。

ココがポイント

そして、ラグビーではオフサイドというルールがあります。オフサイドは、適切な位置からプレーすることは公平さを保つために非常に重要なルールです。

オフサイドの基本ルールを理解することで、ラグビーの魅力や戦術の奥深さをより深く味わうことができます。ではオフサイドの定義と重要性について見ていきましょう。

オフサイドの定義と重要性

オフサイドは、攻撃でも守備でも起こりえる反則の1つです。オフサイドの適用により、攻撃側も守備側も適正なプレーを行うよう促されます。

ココがポイント

ラグビーでは、攻撃と守備の公平さを保つためにこのルールが存在するといっても過言ではないでしょう。

攻撃側の選手が相手チームよりも前に出てしまうと、公平さが損なわれ、相手に対して不利な状況が生じます。オフサイドのルールにより、攻撃側は同じラインでプレーすることが求められます。

さらに詳しく

例えば、「トライエリアに選手を待ち構えさせて遠くからボールを蹴ってキャッチしてトライさせる」このようなプレーはダメです。

攻撃側の選手がオフサイドの位置にいる場合、パスやキックを行うことが制限されます。これにより、守備側は攻撃側の動きを予測しやすくなり、適切な対応が可能となります。

さらに詳しく

例えば、キックを蹴られたあとの守備側のキャッチです。近くに敵がいてもオフサイドプレーヤーだと認識できれば余裕をもってボールをキャッチできます。

オフサイドの適用は、公平さと競技性を保つために非常に重要です。審判員がオフサイドを厳密に判断し、違反があれば適切なペナルティを課すことで、公正な試合が行われる環境を作り出します。

オフサイドの種類と適用範囲

オフサイドの適用範囲や種類にはいくつかの要素があります。ここでは、オフサイドの種類とその適用範囲について見ていきましょう。

まず、攻撃側の選手がオフサイドになる主な要素は以下の通りです。

前方から攻撃参加

キックやスクラムなど、攻撃側の選手がボールを出した選手の前方より攻撃に参加するとオフサイドとなります。

続いて、守備側の選手がオフサイドになる主な要素は以下の通りです。

オフサイドラインを守れない

ディフェンス時にはオフサイドラインがついて回ります。ラインを無視してしまうとオフサイドとなります。

これらの要素により、オフサイドの適用範囲が定められます。審判は適切な位置からプレーすることを監視し、オフサイドが発生した場合には相手チームにペナルティを与えます。

オフサイドの種類には、一般的なプレーのオフサイドとキックオフやスクラムなど特殊なシチュエーションにおけるオフサイドがあります。

それぞれのシチュエーションに応じて、オフサイドの判定やルールが異なる場合がありますので次項しっかり説明いたします。

オフサイドのシチュエーション―理解を深めるための具体例

試合開始のホイッスルで始まるキックオフから試合の流れに沿って、8つのシチューエーション毎に起こりゆるオフサイドについて解説します。それでは、しっかりと学んでください。

①キックオフでのオフサイド

試合開始のホイッスルとともに、ドロップキックによるキックオフからスタートします。ドロップキックとは、ボールを地面に一度バウンドさせてからキックする方法です。このキックとともに一斉に、選手達がボールを追いかけて走り出します。

イメージが湧かない人、下記の動画確認ください。

 

イメージつきましたでしょうか?このキックオフ直後がオフサイドが起こり得るシチューエーションの1つなのです。

キックオフで起こりえるオフサイドは、キックオフサイドです。キッカーがキックする前に、キッカーの前から走ってしまうとオフサイドの反則を取られてしまいます。

キックオフから、ボールを追い掛ける時は、キッカーの後ろからスタートし追い掛ける必要があります。

キックオフでのオフサイドは、レフェリーも厳しくとらないためあまり犯さない反則ではありますが、覚えておいて損はないでしょう。

そして、キックオフで蹴ったボールを相手がキャッチしその後、モールかラックが形成されます※。ここが、オフサイドが起こりえるシチューエーションの2つ目です。
※キックなど他のパターンもありますが、ここでは一番多いモールとラックで説明します。

②モール、ラック形成時のオフサイド。キーワードは”最後尾”

オフサイドのルールを語る前にまずは、モールとラックについて説明します。どちらも同じ密集なのですが、その形が形成されるための人数が変わってきます。

モールでのオフサイド

モールとは、立ったままの密集状態のことをいいます。下記の画像のような状態です。

つまり、このモールを形成するにはボールを持ったプレイヤー(ボールキャリア)が相手にタックルされても倒れない事が前提になってきます。

モールの定義ですがまず、ボールを持った選手(ボールキャリア)とタックラーがぶつかり合います。その後、ボールをキープしようと味方のプレイヤーが加わり密集は3人以上となります。この状態をモールといいます。↓

必ず「ボールを持っている1人+ボールを確保しに来た味方 = 2人以上」「タックルに来た相手の選手1人以上」の計3人以上でモールとなります。下記のように、ディフェンス側のチームが3人以上集まってもモールとはなりません。

 

モールが出来ると下記画像のように双方のチームに1本ずつ、ゴールラインに平行して2本のオフサイドラインが発生します。それぞれのオフサイドラインはモールの中の最後尾の足を通ります。

モールに参加するプレーヤーは全てモールの最後尾の味方の足から参加しなければいけません。味方の最後尾の前から近道して真横から入りモールに参加した場合は「ピーッ!オフサイドとなります。

ラックでのオフサイド

ラックは、立った状態の密集、モールとは違い、ボールを持っている選手(ボールキャリア)がタックルされて倒れている状態で形成されます。

タックルされたプレイヤーのボールを奪おうと、ディフェンスのプレイヤーがボールを奪いに来るのと同時に、味方のプレイヤーがボールを取られないように相手をどかすために双方が組合ます。

 

ラックの場合はモールの3人以上とは異なり、下記のイラストのようにアタック側とディフェンス側が1人づつ組み合った段階(2名以上)でラックが形成されます。

そして、モールと同じくラックが形成されるとゴールラインに平行して2本のオフサイドラインが発生します。それぞれのオフサイドラインはラックの最後尾の足を通ります。

下記のイラストでは黄色のチームが最後尾から入らず横からラックに入ろうとしているためオフサイドとなります。

以上がモールとラック形成時におけるオフサイドの解説になりますが、動画で確認したい方はヤマハラグビーの説明動画をご覧下さい。

<ラック&モールの動画解説:YAMAHAラグビー>

 

続いて、モール、ラックからボールが出た後に起こるえる反則について解説していきます。このページの最初の動画でも確認できますが、キックオフからモールやラックが形成された後、ほどんどの場合ボールはスクラムハーフ(9番)からスタンドオフ(10番)にパスをします

ココがポイント

パスした瞬間に、ディフェンスはボールを奪おうといっせいに前に出ますが、ここがオフサイドが起こりえるシチュエーションの3つ目です。

<画像ソース:ラグビー競技規則、ヤマハ(現静岡ブルーレヴス)ラグビー>

③ディフェンス時のオフサイド。ボールが出るまで動くな!

モールやラック形成時のオフサイドラインについて説明させて頂きましたが、ディフェンスが前に出る時もこのオフサイドラインがキーになっていきます。

ラックの最後尾のプレーヤーがボールを持つまでオフサイドラインの前に行くことができません。もし、ボールを触る前に前に出てしまい相手のプレーを妨げると「ピー!」オフサイドとなってしまいます。

そのため、ディフェンス側のプレーヤーはしっかりとラックの最後尾(上記画像の場合は9番)がボールを持ったのを確認してから前に出る必要があります。もしオフサイドの位置に残されてしまった場合は、相手のプレーを妨げないようにします。

オフサイドの位置にいる選手は、いつプレーに参加出来るのか?

オフサイドの位置いる選手が、その後のプレーに参加出来る条件は以下の3つとなります。

オフサイド解消の条件

・相手がボールを持って5m走る

・相手がキックする

・急いでオフサイドラインまで戻る。

相手がパスを何回まわしてもオフサイド解消とはなりません。

続いて、スタンドオフ(10番)にボールが渡ると3つのプレーが考えられます。

考えられる3つのプレー

・バックス(11番,12番,13番,14番,15番)にパスを回す

・自分で走って前に出る

・キックを蹴る

その時、ディフェンス側のオフサイドではなく、アタックする側にオフサイドをしてしまうリスクが出てきます。

ここでは、一番オフサイドが起こりえる①と③について解説します

④ノックオンの前でボールを拾うとオフサイド!

まず、バックスにパスを回した時に起こり得るオフサイドですが、それは”ノックオンオフサイド”です。ノックオンオフサイドは、ボールを前に落とすノックオンとオフサイドが重なった反則です。

これは、スタンドオフからバックスラインへのパスに限られた反則ではなく、パスを行った際はどこでも起こりえる反則です。

ノックオンとは?

・プレーヤーがボールを地面に落としボールが前方へ進む

・プレーヤーが手または腕でボールを前方へたたく 

・ボールが前に落としたプレーヤーがそのボールを捕りなおす前にボールが他のプレーヤーに触れることをいいます。

↓ノックオンの動画

 

ノックオンした時に自分より前にいる味方プレーやはオフサイドプレーヤーとなります。そして、ノックオンオフサイドは、自分より前にいる味方プレーヤーが、ノックオンしたのに気づかなかったり、または相手に拾われるのを避けるためにボールを拾ってしまった場合に取られてしまう反則です。

実際の試合で、上記イラストのようなシチュエーションを見た時に、「ノックオンオフサイド!」ととっさに言葉が出来てきたら、もう一人前です。「よく分かりましたね。」なんて声をかけられるかもしれません。これが4つ目のシチュエーションです。

参考:ノックオンオフサイドの反則で波紋を呼んだ戦い!

このノックオンオフサイドに関わる疑惑の判定をご存知ですか?2015年ワールドカップの準決勝の舞台 スコットランド対オーストラリアの試合終了間際、オーストラリアの選手が弾いたボールを拾ったスコットランドの選手がノックオンオフサイドの反則を取られてしまったのです。

レフェリーがスコットランドの選手が弾いてしまったとご判断をしてしまいました。この反則でペナルティゴールを決めたオーストラリアが逆転勝ちとなりイギリス中の波紋を呼ぶレフェリングとなってしまいました。

問題のプレーはこちら↓

⑤キックする選手より前から走ったら”キックオフサイド”

キックを蹴る際に起こりえるオフサイドは試合開始のキックオフと同じです。キックを蹴るプレーヤーより前からプレッシャーに行くと反則を取られてしまいます。


ソース:トップリーグHP

ココがポイント

つまり、キックを蹴るプレーヤー(キッカー)以外はキックを蹴るまでキッカーの後ろにスタンバイし、ボールを蹴ったと同時に、キッカーを追い越しボールを奪い返すために走ります。

もし、キッカーより前の位置から走り出した場合は「ピーッ!」オフサイドを取られてしまいます。動かなかったり、後ろに下がる動作であれば笛は吹かれません。

では、キッカーより前にいるプレーヤーはプレーに参加できないのか?

こちらの疑問も、ラック・モール形成時のオフサイドと同じくボールをキャッチしたプレーヤーが5m走るか、パスを回すか、キックを蹴った時にオフサイドは解消されます。

さらに詳しく

なので、相手が5m走ったのを確認しタックルすれば反則を取られる事はありません。(5mも走られればタックルする事は出来ないでしょうが。)

そして、ラックやモール時のオフサイドプレーヤー解消と異なる部分もあります。

味方が追い抜いてくれたらオフサイド解消

相手プレーヤーが動かなくても、キッカーやキッカーの後ろから走ってきたプレーヤーに追い抜かれた時にオフサイドが解消となります。フォワード(FW)のプレーヤーはスタンドオフがボールを蹴るため基本的に全員オフサイドプレーヤーとなります。

下記のイラストはスクラムからスタンドオフ(10番)がキックした時のプレーヤーの立ち位置ですが、キッキした時点ではフォワード(FW)全員がオフサイドの位置にいることになります。

 

キックした後、スタンドオフ(10番)より後ろにいたバックス(11番〜15番)のプレーヤーがボールを追いかけて走ります※。フォワードはこのバックスのプレ-ヤーに追い抜かれた時点でオフサイド解消となります。※10番が自分で走って取りに行っても大丈夫です。

 

上記のフォワードの立ち位置だと、8番がまず解消、続いて4番〜7番が解消、最後に1番〜3番が解消となります。

早くオフサイド解消したい場合は、フォワードのプレーヤーは一度の後ろに戻ってから、バックスと揃えて前に出る必要があります。その役割を果たすのが、6番、7番のフランカー(仕事人)になります。
【ラグビーの花形ポジションフランカー】

 

以上が、キッカーより前にいるプレーヤーがオフサイド解消となる基本的な状況ついてです。

これがシチュエーションの5つ目です。

しかし、1点、相手がボールを持って5m走っても、パスをしてもオフサイドが解消しない場合がありますので紹介しておきます。ごく稀なオフサイドですので、「こんな反則の名前あるんだ」くらいで結構です。

⑥10メートルサークルオフサイド

"10メートルサークルオフサイド"という反則があります。これは、キックの落下地点にいる選手は落下地点の10mから離れる必要があります。よく試合で見るシチュエーションはハイパントキックの時です。

下記の動画を参照下さい。少し画像が古いですがハイパントキックの動画です。

 

落下するまでに、走ってボールに追いつく。または、相手がジャンピングキャッチして瞬間のタックルを狙うため、ボールを高く上げて蹴り込みます。通常は下記のイラスト辺りを狙います。

 

しかし、ミスキックをしてしまった際は、下記のイラストのようにフォワードの真上に上がってしまう事もあるのです。

その場合、味方フォワード全員が落下地点の10メートル以内に位置するので相手がキャッチして5m走ってもタックルする事は出来ません。10メートル離れるか、キッカーの位置まで戻る必要があります。

しかし、完全に10メートル離れる前でも、通常のキックと同じように後ろから走ってきたオンサイドプレーヤー(10番〜15番)がこのオフサイドプレーヤー(1番〜9番)の前方へ走り出た時にはオフサイド解消となります。。

少しややこしいですが、最初に説明したように、このオフサイドは中々起きないオフサイドなので、

むずかしいわー!

って方は頭の隅に置いておくだけで結構です。

ここまでは、キックしたボールを相手がキャッチする前提で解説いたしましたが、続いて、キックしたボールがタッチの外に出た際に発生するオフサイドについて解説していきます。

ボールがタッチに出た場合は、試合のリスタートはラインアウトで行われます。

⑦ラインアウトで起こりえるオフサイド

ラインアウトは基本的にフォワード選手(1番〜8番)+スクラムハーフ(9番)で行われますが、ラインアウトに参加していないバックス(10番〜15番)の選手はアタック、ディフェンスともにラインアウトから10m離れる必要があります。(※ゴール前はゴールラインまで下がります)

ラインアウトで見るオフサイドはこの10mを離れていない場所からディフェンに行ってしまった時です。

 

この10mの距離は「ボールキャリア」か「ボール」がラインアウトから離れた時に解消されます。ボールが密集から出てきたら解消すると覚えておけばよいでしょう。

 

「ボール」がラインアウトから離れるというのは上記動画のようにバックスラインへパスを回すことになります。

ボールが出てくる前に、タックルに行ってしまうと「ピーッ!」オフサイドとなってしまいます。

ココに注意

ただし、モール(密集)ができ、モールに参加している選手全員の足が前に動けばラインアウト終了となります。

ライアウト後の密集が前に動けば、前項で説明したモールのオフサイドライン”最後尾”までディフェンスラインを上げる事が出来ます。

以上がラインアウト時に発生するオフサイドの解説になります。

続いて、ラインアウトと同じく、試合のリスタートを行うスクラムで発生するオフサイドの反則について解説します。スクラムはフォワードの選手8人が組み合う試合再開の儀式です。

⑧スクラムで起こりえる反則

まず、フォワードのスクラムの中でよく起こるオフサイドは6番、7番のフランカーが、スクラムからボールが出る前に肩を外してしまう反則です。

スクラムは前の選手のお尻を肩で押すのが基本的な姿勢ですが、スクラムが押されてしまうと頭を上げて肩を外してしまいます。下記画像のように。

もちろん相手スクラムハーフがパスを出す前にスクラムから肩を外してプレッシャーをかけてしまってもオフサイドとなります。

そして、ラインアウトと同じようにバックスラインでもルールが設定されています。それは、アタック、ディフェンスともにスクラムの最後尾No.8の足から5m離れる必要があります。

しかし、これはスクラムハーフ(9番)以外です。スクラムハーフ(9番)はディフェンス時 スクラムの中にあるボールの手前までプレッシャーをかけることができます。下記のイラストの青チームのスクラムハーフ(9番)の位置をご確認下さい。

また、この5mの解消は、スクラムの最後尾No.8にボールを触るか、スクラムハーフがボールを触れば解消されます。以上が スクラム時のオフサイドについての解説です。

⇒スクラム時のオフサイドについてもう少し詳しく

まとめ

オフサイドの遵守は公平さと競技性を保つために不可欠です。適正な位置からプレーすることによって、攻撃側と守備側の均衡が保たれ、チーム間の公平な競争が実現されます。。

オフサイドのルールを理解し、適用範囲や種類について把握することは、選手や観客にとってラグビーの魅力を深めることにつながります。

オフサイドのルールを理解し、ラグビーの素晴らしさを存分に楽しみましょう。

各シチュエーションで起こりえる反則は、下記の⑧つです。

①キックオフ:キッカーの前からボールを追いかけるとオフサイド

②モール・ラック参加:最後尾の前から密集に参加するとオフサイド。

③モール・ラックからのディフェンス:オフサイドラインを守る(最後尾)

④ノックオン:前にいる味方プレーヤーがボールに触ったらノックオンオフサイド

⑤キック:キッカーの前からボールを追いかけるとオフサイド。

⑥10メートルオフサイドの場合は直ちに離れる

⑦ラインアウト:ラインアウトに参加していないプレイヤーは10mの距離を守る

⑧スクラム:スクラムに参加していないプレイヤーは5mの距離を守る

この中でも、特に試合中に多いオフサイドは③モール・ラック時のディフェンスに行く際、オフサイドラインを守らず前に出てしまう反則です。

相手の攻撃が続いて、どんどん後ろに下げられるとディフェンス側は”オフサイドラインまで戻りきれない!”という状況が多くなってきます。

⇒ラグビー初心者おすすめルール本3選!

イラストソース:ラグビー競技規則

ラグビールール スクラムで起きている反則って何?

ラグビーの試合中、特に印象的なシーンといえば、選手たちがひとかたまりになって力強く押し合う「スクラム」です。 しかし、その見た目の迫力とは裏腹に、そのルールや反則が詳しく理解できている観戦者は意外と少 ...

続きを見る

-ラグビーQ&A, ルール
-, , , ,